公益財団法人合気会 ホーム > 合気道とは > 合気道について
合気道は、開祖植芝盛平翁(1883~1969 )が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行ないません。稽古を積み重ねていく中でお互いを尊重し、和合の心を学ぶことが出来る武道と言えるでしょう。
合気道は、お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、老若男女幅広い年齢層の方に稽古していただけます。また、合気道の道場には年令、性別、職業、国籍を問わず多くの人々が集まり、共に稽古で汗を流すことで国際交流を行い、人間理解を深めるためには最適の場と言えましょう。
合気道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。稽古を続けることが第一歩であり、合気道の上達は稽古の継続によってのみ体得できるものです。基本を大切に、常に向上心を忘れずに稽古を積み重ねていくことが合気道の大切な一面でもあるのです。
合気道は、世界的広がりを見せています。合気道の海外普及は1950 年代から始まり、現在(2018)、世界国々の約7割、約140ヶ国に組織・団体があります。この海外普及の結果、(公財)合気会の登録団体によって組織された国際合気道連盟(IAF)が1976 年に結成され、国際大会と総会が四年ごとに開催されています。また国際合気道連盟は、1984 年に世界的スポーツ組織であるスポーツアコード(旧称、GAISF)の会員となりました。近年、海外普及の活動において(公財)合気会の指導者派遣や合気道本部道場の活動と共に、各国の合気道組織・団体による積極的なセミナーや交流活動、国際交流基金による指導者派遣、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊、シニア海外ボランテイアによる指導者派遣なども活発になっております。
明治16年 (1883年) |
合気道開祖、植芝盛平、植芝与六の長男として12月14日現在の和歌山県田辺市元町に生まれる。 |
---|---|
明治30年 (1897年) |
各流の武術遍歴が始まる。 |
明治45年 (1912年) |
政府募集の北海道開拓民に応募、その団長として北海道紋別郡白滝原野(現・北海道紋別郡遠軽町)に移住する。 遠軽の久田旅館で大東流柔術の武田惣角に会い、教えを請う。 |
大正8年 (1919年) |
帰郷の途中、京都府綾部で大本教の出口王仁三郎に出会う。精神的修行に打ち込む。 |
大正9年 (1920年) |
京都府綾部本宮山麓に修行道場、植芝塾を開設する。 |
大正10年 (1921年) |
植芝吉祥丸(二代道主)京都府綾部に生まれる(6月27日)。 |
大正11年 (1922年) |
一層の精神的修行と相まって、その心の向上にともない武道の真髄を「合気」と呼称し主唱する。 |
昭和2年 (1927年) |
植芝盛平一家あげて上京、芝白金猿町でその道の指導に当たる。活動の舞台が東京になる。 |
昭和6年 (1931年) |
現在の新宿区若松町に専門道場を建設し「皇武館」と称す。道場開き盛大に挙行される。(4月)。 |
昭和15年 (1940年) |
財団法人皇武会(初代会長竹下勇)として、厚生省より寄付行為の認可がおりる。(4月30日)。 |
昭和16年 (1941年) |
茨城県岩間町(現:笠間市)に屋外道場の設置をはかる。 |
昭和17年 (1942年) |
「合気道」と呼称する。「皇武館」道場長に植芝吉祥丸就任。 |
昭和18年 (1943年) |
茨城県岩間町(現:笠間市)に合気道神社建立。 |
昭和20年 (1945年) |
合気道修練道場開設(茨城道場と改称を経て2004年から茨城支部道場となる) |
昭和23年 (1948年) |
文部省より財団法人合気会に寄付行為改正の認可がおりる(2月9日)。理事長に富田健治就任。 植芝吉祥丸、本部道場長となる。現在の組織になる基盤がおかれる。 |
昭和24年 (1949年) |
植芝吉祥丸を中心に本部道場の規則的な日常稽古を開始する。 |
昭和26年 (1951年) |
植芝守央(現道主)東京に生まれる(4月2日)。 |
昭和30年 (1955年) |
初の公開演武会を日本橋・高島屋屋上にて開催。 |
昭和32年 (1957年) |
植芝吉祥丸により合気道界初めての単行本「合気道」を刊行。 |
昭和34年 (1959年) |
「合気道新聞」第1号発刊(合気会誌改称)(4月)。 |
昭和35年 (1960年) |
開祖、紫綬褒章を受章。 |
昭和36年 (1961年) |
全国学生合気道連盟発足(10月)。 |
昭和39年 (1964年) |
開祖、勲四等旭日小綬章。 |
昭和42年 (1967年) |
植芝吉祥丸、財団法人合気会理事長に就任する。 |
昭和43年 (1968年) |
合気道本部道場新築落成する(1月)。 |
昭和44年 (1969年) |
開祖植芝盛平、4月26日逝去(86歳)。正五位勲三等瑞宝章受章。 |
昭和51年 (1976年) |
全日本合気道連盟発足(5月)。 |
昭和52年 (1977年) |
第15回全日本合気道演武大会を日本武道館で開催。この年より毎年日本武道館において開催される。 |
昭和61年 (1986年) |
植芝守央、本部道場長となる。(1月)。 国際合気道連盟(IAF)が、GAISF(各国際競技団体連合)に正会員として加盟する(10月)。 合気道の普及発展による公益への寄与により植芝吉祥丸二代道主藍綬褒章を受章(11月)。 |
平成7年 (1995年) |
吉祥丸道主は長年にわたる合気道の国内外への普及とこれを通じても社会貢献により、勲三等瑞宝章を受章(4月)。 |
平成8年 (1996年) |
財団法人合気会理事長に植芝守央就任(7月21日)。 |
平成11年 (1999年) |
植芝吉祥丸二代道主1月4日逝去(77歳)。正五位に叙せられる。 |
平成14年 (2002年) |
全国高等学校合気道連盟設立(5/25)記念第1回全国高等学校合気道演武大会を東京武道館で開催(8月)。 |
平成24年 (2012年) |
財団法人合気会から公益財団法人合気会へ移行する。 |
平成25年 (2013年) |
守央道主は合気道普及発展の功により藍綬褒章を贈られる。 |
※合気道の沿革は pdf ファイルにてご覧頂けます。
合気道の沿革ダウンロード
合気道は競技を行いません。習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、子どもや女性をはじめ老若男女いつでも始められます。
公益財団法人 合気会 合気道本部道場
〒162-0056 東京都新宿区若松町17-18
電話 : 03-3203-9236 (代)
FAX : 03-3204-8145
Email : [email protected]